
はじめに
こんにちは!女性専門パーソナルジム【REVIA】(レヴィア)です。
ダイエットを始めて、食事を気をつけたり、運動を取り入れたりしているのに……なぜか体重が減らない。
「え?なんで?」と思ってモチベーションが下がってしまうこと、ありますよね。
実は、ダイエット初期に体重が思うように減らないのはよくあることなのです。
今回はその理由と、落ち込みすぎないための考え方・対策をお伝えします!
1. 体重が減らないのは「体が変わり始めている証拠」かも
ダイエットを始めたばかりなのに、体重がなかなか減らない。
「こんなに頑張ってるのに…」とがっかりしてしまうこと、ありますよね。
でも実は、それは体が“変わり始めているサイン”かもしれません。
私たちの体は急な変化にすぐには反応しません。特に、食事の内容を見直したり、急に運動を始めたりすると、体の中では次のような調整が行われています。
水分バランスの変化

ダイエット初期に体重が減らないのは、脂肪の変化が遅れて現れているだけではなく、実は体が変化に順応しているサインです。とくに糖質制限や運動開始によって、体内の水分量が変動することが多々あります。
- グリコーゲン減少による水分排出 → 一時的な体重減少
- 筋肉の回復中の水分保持 → 一時的な停滞・増量
- 塩分・排便・ホルモンの影響 → 日々の変動を引き起こす
つまり「体重が減らない=ダイエット失敗」ではありません。これは 脂肪減少に向けた“準備期間”。焦らず続けていくことで、やがて体重が落ちていくフェーズに移行していきます。筋肉の炎症と回復
久しぶりに運動をすると、筋肉に小さなダメージ(炎症)が起こります。
これはごく自然なことで、筋肉が強くなる過程に必要なプロセスです。
でも、この時に体は水分をため込んで修復作業をするため、体重が増えたり、減らなかったりすることがあります。
排出リズムの乱れ(便秘など)
ダイエット初期の便秘や排出リズムの乱れは、「体が新しい食生活に順応しようとしている過程」で起こる自然な反応です。
体重が減らないからといって落ち込むのではなく、
- 食物繊維は少しずつ増やす
- 水分はこまめに摂る
- 無理のない範囲で体を動かす(軽いウォーキングなど)
こうした工夫で腸内環境は整っていきます。
焦らず、丁寧に体の声を聞きながら進めていくことが、長期的に見て健康的なダイエット成功につながります。
「見た目の変化」が先に起こることも
実際、体重は変わっていないのに「見た目がスッキリした」と感じる方も多いです。
これは、むくみが取れていたり、姿勢がよくなっていたり、筋肉が引き締まり始めている証拠。
つまり、体の中ではすでに良い変化が始まっているのです。
焦らず「準備期間」と捉えて
体重が減っていない=失敗、ではありません。
むしろこの時期は、脂肪が燃えやすくなる“土台”を作っている期間です。
焦らず、落ち込みすぎず、「体が変化するために必要な時間なんだ」と捉えてみてくださいね。
しっかりとした準備があるからこそ、あとで体重がスッと落ちるタイミングがやってきます。
2. ダイエット=すぐに体重が落ちる、ではない
最近はSNSや広告で、「〇日で-〇kg!」というフレーズをよく見かけますよね。
短期間で劇的に痩せるビフォーアフターの写真を目にすると、「自分もすぐに結果が出るはず」と思ってしまいがちです。
でも、実際の体の仕組みはそんなに単純ではありません。
特に健康的なダイエットでは、体脂肪を落とすにはある程度の時間が必要です。
一時的に体重が落ちても、それが筋肉や水分だったら、すぐリバウンドしてしまうリスクもあります。
女性の場合はさらに変動しやすい

女性の体は、ホルモンバランスや生理周期の影響を強く受けます。
排卵期〜生理前はむくみやすく、体が水分をため込むため、体重が増えたように見えることもあります。
「生理前なのに増えた…もうダメだ…」と思う必要はありません。
それは自然な体のサイクルであり、脂肪が増えたわけではないのです。
「生理中のダイエットは意味ない?」に答えます!女性の体と痩せるタイミングの真実 では、女性の体が生理周期によって体重やむくみ、食欲に大きな影響を受けるメカニズムについて詳しく解説しています。
体重の数字に一喜一憂しすぎないこと
もちろん、体重はダイエットの目安にはなりますが、“毎日減って当然”というものではないという前提で見ていくことが大切です。
数字の上下に振り回されるのではなく、「1〜2週間単位」でゆるやかな変化を見守る姿勢を持つと、心が折れにくくなります。
3. 体重だけじゃなく“変化”に目を向けてみよう
体重計に乗るたびに「変わらない…」「減ってない…」と感じると、どうしても気分が落ち込みますよね。
でも実は、体重以外の部分でしっかり成果が出ていることも多いのです。
たとえば、こんな変化に気づいていますか?
- お腹周りや顔まわりが少しスッキリしてきた
- 階段の上り下りがラクになった
- 食べすぎをコントロールできるようになった
- 睡眠の質が良くなった
- 気持ちが前向きになった
こういった変化は体の内側や生活の質が良くなっている証拠です。
しかも、こうした変化が積み重なって、結果として体重減少に繋がっていくのです。
“見えない成果”を見逃さないで
ダイエットは、ただ体重を落とすだけがゴールではないはずです。
健康になりたい、きれいになりたい、自信を持ちたい――そんな気持ちで始めたはず。
だからこそ、「体重が減ったかどうか」だけではなく、自分の中の変化やがんばりにも目を向けてあげることが大切です。
体重の数字よりも先に、見た目や体調のちょっとした変化に痩せ始めのサインが現れていることも多いものです。
→ 痩せ始めたサインって?見落としがちだけど“確かな変化”を感じる方法 にも詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
4. モチベーションを保つための工夫
ダイエットは短距離走ではなく、長く付き合うマラソンのようなものなのです。
モチベーションが下がる日もあって当然です。そんなときに心が折れないよう、工夫してみましょう。
おすすめのモチベーション維持法
- 体重以外の成果を記録する
→「今日は階段を使えた」「甘いものを我慢できた」など小さな成功を記録。 - ビフォーアフターの写真を撮る
→数字より見た目の変化の方が早く現れることもあります。 - ダイエット仲間と励まし合う
→人と共有するとやる気が持続しやすいです。 - 1日の中で“できたこと”に目を向ける
→「今日も歩けた」「水をたくさん飲めた」…そんな自分をほめてあげることが大事です。
モチベーションが下がったときは、「誰かの成功体験に触れること」が大きな力になることもあります。
→ 20kg減量に成功した女性のリアルな体験談では、ダイエットを頑張る方が共感できるポイントがたくさんあります!ぜひご覧ください。
おわりに
ダイエット初期に体重が減らないのはごく自然なこと。だからこそ焦らず、続けることが何より大切です。
体重が減らないときこそ、体の中では静かに変化が始まっています。
それを信じて、今日も少しずつ、自分の体と心に優しく続けていきましょう。
そして、より効率よく・健康的に進めたい方は、管理栄養士が食事管理指導を徹底サポートしてくれる当ジム【REVIA】の体験にぜひお越しください!
正しい知識とプロのアドバイスを受けながら進めることで、無理なく、かつリバウンドしにくい「本当に続く身体づくり」が可能になります。
まずは気軽に体験から始めてみませんか?
👉 【体験予約・お問い合わせはこちら】

守谷市・つくば市・土浦市にある「REVIAパーソナルジム」はパーソナルトレーナーだけでなく、管理栄養士やヨガインストラクターも揃っています。お客様に合ったトレーニング指導から食事指導まで幅広くサポートいたします。身体に関するお悩みがある方は、お気軽にご連絡やご相談をお待ちしております。
コメント