
はじめに:50代、こんなお悩みありませんか?
こんにちは!女性専門パーソナルジム【REVIA】(レヴィア)です。
年を重ねる毎に、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
- 若いころより体重が落ちにくくなった
- 食事を減らしてもなかなか痩せない
- お腹まわりや背中に脂肪がつきやすくなった
- 健康のためにも痩せたいけど、無理はしたくない
- 更年期で気分が安定せず、モチベーションが続かない
50代は、ホルモンバランス・筋力・代謝など身体の変化が大きく現れる時期。
でも、「もう歳だから仕方ない」と諦めるのは早すぎます!
ポイントを押さえた正しいダイエット法なら、50代からでも無理なくキレイに、そして健康的に身体を整えていくことが可能です。
この記事では50代の女性に向けて、痩せにくくなる理由と、ダイエットで大切な3つのポイント、おすすめのダイエット法を詳しく解説していきます!
50代が痩せにくくなる理由とは?
50代に差し掛かると、「若い頃と同じように食事制限や運動をしてもなかなか痩せない」と感じる人が増えてきます。その背景には、加齢による身体の変化や生活スタイルの変化が複雑に絡み合っています。以下は、主な理由とその具体的な影響です。
基礎代謝の低下
年齢とともに筋肉量が減少し、基礎代謝も下がります。
基礎代謝とは、生命維持のために使われるエネルギーのこと。これが低下すると、日常生活で消費されるカロリーが減るため、同じ食事量でも太りやすくなってしまいます。
特に下半身や背中の筋肉は年齢とともに落ちやすく、筋力が衰えると姿勢が悪くなり、血流やリンパの流れも滞りがちに。
運動量が減ることで脂肪が蓄積されやすくなり、見た目のメリハリも失われてしまいます。
女性ホルモンの変化(エストロゲンの減少)
更年期を迎える50代では、女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少します。
代謝がさらに悪化し、痩せにくい体質に拍車がかかります。エストロゲンが減少すると、脂肪の付き方が変わり、内臓脂肪がつきやすくなります。
血糖値や脂質のコントロールも難しくなり、生活習慣病リスクも上昇。
エストロゲンには、脂肪の分布を女性らしく保つ役割があり、これが減ると「皮下脂肪」よりも「内臓脂肪」がつきやすくなります。
同時に、血糖値やコレステロールの調整が難しくなり、脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。
ストレス・睡眠の質の低下
更年期の不調のひとつとして、精神的な揺らぎや睡眠の質の低下があります。
ストレスが溜まると、「コルチゾール」というホルモンが分泌され、これが脂肪の蓄積を促します。
特に、甘いものや脂っこいものを欲する傾向が強まり、暴飲暴食につながりやすくなります。
また、睡眠が浅いと、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少し、逆に食欲を増進する「グレリン」が増えるという研究結果もあります。
50代からのダイエットで大切な3つのポイント
若い頃と同じようなダイエット法では思うような効果が出にくいのが、50代の体。
「体重を落とす」ことだけにとらわれず、体の内側から整えることが何よりも大切です。
無理なく、でも確実に成果を出すために、意識したい3つの柱を解説します。
「落とす」より「整える」
50代からのダイエットは、「何キロ痩せたか」よりも「体の調子が良くなったか」を重視しましょう。
血糖値の安定:食後の血糖値の急上昇は、脂肪の蓄積や疲れやすさの原因になります。食物繊維を意識し、ゆるやかに血糖値を上げる食べ方(ベジファースト・分食)を取り入れて。
ホルモンバランスのサポート:更年期によりエストロゲンが減少すると、脂肪がつきやすくなります。大豆製品や発酵食品など、ホルモンを助ける食材を取り入れるのも◎。
自律神経を整える:自律神経の乱れは、代謝の低下や睡眠の質の低下に直結します。深呼吸やストレッチ、ぬるめのお風呂でリラックスする習慣を大切に。
✔「体を整える」と、自然と体重もついてくる——それが50代ダイエットの理想です。
「運動×食事×休養」のトライアングル
この年代では、「食事だけ」「運動だけ」ではなかなか結果が出にくくなります。
健康的に痩せるためには、3つの要素をバランスよく取り入れることが不可欠です。
運動:激しい運動は不要。ウォーキング、軽い筋トレ、ストレッチなど、筋肉を保ち、代謝を落とさないことが大切。
食事:栄養バランスを整え、無理なく継続できる内容に。たんぱく質をしっかり摂ることで、筋肉の維持にもつながります。
休養(睡眠・リカバリー):質のよい睡眠は脂肪燃焼ホルモンの分泌を促し、疲れを回復。夜更かしやスマホの使いすぎを見直すのも一歩です。
✔3つがそろって初めて、心も体も軽やかになる好循環が生まれます。
「やりすぎない・我慢しすぎない」
若い頃にありがちだった、急な断食・糖質制限・ハードな運動。
50代では逆効果になることも少なくありません。
極端な制限はリバウンドのもと:無理な食事制限は代謝を落とし、反動で過食に。特に女性はホルモンバランスも崩れやすくなります。
「80点主義」のすすめ:「絶対食べない」「完璧にやる」ではなく、「ほどほどに」「ゆるく長く続ける」意識が成功のカギ。
小さな変化を積み重ねる:毎日10分のウォーキング、間食をフルーツに変える、食事をゆっくり噛む——その一つ一つが大きな成果に。
✔完璧を目指さなくても大丈夫。「続けられる心地よさ」を優先して。
50代女性におすすめのダイエット法

食事:代謝を下げない・体を冷やさない食習慣を
- 朝食を抜かない(特にたんぱく質を摂る)
- 白米よりも玄米や雑穀で血糖値を安定
- 味噌・納豆・ヨーグルトなど発酵食品で腸内環境を整える
- 甘いものは「我慢」より「選び方」を工夫(ドライフルーツ・高カカオチョコなど)
ポイント:筋肉を維持するには、体重1kgあたり1〜1.2gのたんぱく質を目安に。
👇正しい食品の選び方を工夫すれば、健康的に体重管理することができます!詳しくは下記の記事をご覧ください👇
【食べながら痩せる方法】
運動:激しい運動より「続けられる運動」

- 1日20〜30分のウォーキング(早歩きがおすすめ)
- スクワットなど、下半身の筋トレ週2回
- ヨガやストレッチで姿勢を整え、副交感神経を活性化
ポイント:筋肉は何歳からでも増やせます。まずは「週に2回、10分だけ」からでもOK。
睡眠・ストレスケア:ダイエットの「土台」

- 寝る1時間前はスマホを見ず、照明を暗めに
- 朝日を浴びて体内時計をリセット
- 更年期によるイライラ・不安は、自分を責めず「ゆるめる習慣」を
- アロマ、深呼吸、ハーブティーも◎
ポイント:眠っている間に分泌される成長ホルモンが、脂肪分解・筋肉修復に役立ちます。
👇睡眠とダイエットの関係について下記ブログで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!👇
【睡眠が与えるダイエットへの影響】
まとめ:50代からのダイエットは、“整える”ことから始まる
50代は、若い頃と同じやり方では結果が出にくいのが当然です。
でも、自分の体に合った方法を知り、整えていくことで、必ず変化は起こります。
- 「痩せる」よりも「軽くなる・動きやすくなる」を目標に
- 無理なく、気持ちよく続けられる方法を選ぶ
- 変化に気づくたび、自信と笑顔が戻ってくる
50代は、人生後半の“自分をもっと好きになる”チャンスのとき。
女性専門パーソナルジム【REVIA】と一緒に、心地よく変わる体験を始めてみませんか?
👉 【体験予約・お問い合わせはこちら】

守谷市・つくば市・土浦市にある「REVIAパーソナルジム」はパーソナルトレーナーだけでなく、管理栄養士やヨガインストラクターも揃っています。お客様に合ったトレーニング指導から食事指導まで幅広くサポートいたします。身体に関するお悩みがある方は、お気軽にご連絡やご相談をお待ちしております。
コメント