「生理中のダイエットは意味ない?」に答えます!女性の体と痩せるタイミングの真実

「生理中のダイエットは意味ない?」に答えます!女性の体と痩せるタイミングの真実

こんにちは!女性専門パーソナルジム【REVIA】(レヴィア)です。

「ダイエット頑張ってるのに、生理になるとむくむ・体重増える・やる気が出ない…」そんな経験はありませんか?生理中は体が重く感じたり、食欲が増えたりと、ダイエットが思うように進まない時期でもあります。「もうやる意味ないかも…」と感じてしまうことも。
でも、実は“やり方さえ工夫すれば”生理中の過ごし方がその後のダイエット効率を大きく左右します!

今回は「生理中のダイエット」に対する正しい知識とおすすめの過ごし方を解説します。

目次

はじめに

生理期間中、こんな悩みありませんか?

  • なぜか体重が増えていてショック…
  • やる気が出ず、運動が続かない
  • 食欲が爆発して甘いものばかり食べてしまう
  • 頑張ってるのに「意味ないのかな」と落ち込む

多くの女性が生理前〜生理中にかけてこのような不調を感じています。
これはホルモンバランスの変化による、自然な体の反応。だからこそ、無理に我慢したり「頑張りすぎる」ことが逆効果になってしまうこともあるんです。
まずは、自分の体のサイクルを知り、「意味がない」どころか「チャンスの時期」もあることを理解していきましょう。

生理中の体のメカニズム

生理(月経)は、女性ホルモンのバランスによって起こる自然な体のサイクルです。特に影響を与えているのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)の2つ。これらのホルモンは、月経周期のなかで増減を繰り返し、体にも心にもさまざまな変化をもたらします。

なかでも生理前〜生理中の期間は、プロゲステロンが優位になる時期で、体が「妊娠に備えるモード」へと切り替わるタイミング。その結果、以下のような変化が起こりやすくなります。

生理前〜生理中に起こる主な変化

基礎代謝の低下


生理前から生理中にかけては、基礎代謝の変化が起こる時期です。排卵後には黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で体温が上がり、それに伴って基礎代謝も一時的に上昇します。この時期は、普段よりもエネルギーを消費しやすく、空腹感が増すこともあります。
しかし、生理が始まるとホルモンの分泌が急激に低下し、体温も下がり始めます。その結果、基礎代謝も落ち込み、体はエネルギーを節約しようとする“省エネモード”に切り替わります。

むくみ・便秘・眠気


生理前にあらわれやすいむくみ・便秘・眠気といった不調は、主に黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響によるものです。プロゲステロンは妊娠に備えて体を休ませようとする働きがあるため、消化器の動きがゆるやかになり、便秘やガスが溜まりやすくなります。また、水分や老廃物を体内に溜め込みやすくなるため、むくみや重だるさを感じやすくなるのもこの時期の特徴です。さらに、全身の代謝も落ちやすく、眠気や集中力の低下につながることもあります。
これらはすべて、体が自然にエネルギーを温存しようとする生理的な反応です。

食欲増加・甘いもの欲求


生理前になると食欲が増したり、甘いものが無性に食べたくなるのは、脳内のセロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少するためです。セロトニンは心の安定に深く関わっており、分泌が少なくなると気分が落ち込みやすく、不安やイライラを感じやすくなります。そのバランスを無意識に整えようとすることで、脳が手っ取り早くセロトニンの材料となる糖質を欲し、自然と甘いものに手が伸びてしまうのです。
これは自分に甘いわけでも、意志が弱いわけでもなく、体と心を守るためのごく自然な反応です。

体重の一時的な増加


これは脂肪が増えたわけではなく、水分・便・ホルモンの変動による「自然な現象」。一時的な体重の変化で一喜一憂する必要はありません。つまり、「生理中は痩せにくいからダイエットが意味ない」と思うのは大きな誤解。むしろ、この時期は“休息と調整”のフェーズと捉えて、自分の体に優しくすることが、結果的にダイエットを長く続けるコツになります。
次の痩せやすい時期(生理後〜排卵前)に備えて、体調を整える準備期間として活用することが、女性らしく、無理のないボディメイクには欠かせません。

じゃあ、生理中は何をすればいい?

無理な食事制限より「整える」食事を

生理中は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響でインスリンの働きが鈍くなりやすく、血糖値が上下しやすくなります。また、この時期は、気分を安定させる「セロトニン」が減少しやすく、脳はその材料となる糖を求めて、自然と甘いものが食べたくなります。さらに、生理による出血で「鉄分」が減ると、体がエネルギー不足を感じて甘いものを欲しやすくなります。そして「マグネシウム」も不足しやすくなるため、血糖値のコントロールが乱れて、甘いものへの欲求が強まる原因になります。

甘いものが食べたくなるのは、体からのSOSなのです。責める必要はありません。栄養を整えて、無理なく過ごすことが大切です。

おすすめの食べ物:

  • 温かいスープやお味噌汁で内臓を温める
  • 間食はナッツやゆで卵、干し芋など血糖値が安定しやすいものを
  • 甘い物が欲しい時は、カカオ70%以上のハイカカオチョコや果物で代用

体重は気にせず「循環をよくする」を優先

生理中はホルモンの影響で水分をため込みやすく、体重も一時的に増えやすくなります。お腹まわりが張ったり、手足がむくんだりして、「太ったかも…」と感じるかもしれませんが、これは一時的な変化なので心配しすぎなくて大丈夫です。体がちゃんと調整しようとしているサインでもあります。

この時期は、数字や見た目よりも「循環をよくすること」を意識しましょう。体をゆるめて血流やリンパの流れを促すことで、むくみや重だるさが軽くなり、気分も前向きになります。

おすすめ:

  • ストレッチ・ヨガ・ウォーキング
  • 骨盤周辺をほぐす体操(腸腰筋ほぐしなど)
  • 湯船につかって深呼吸(副交感神経が優位に)

たとえ汗をかかなくても、「少し動けた」という感覚が、自律神経やホルモンバランスを整えるサポートになります。

👇合わせて読みたい記事👇

女性のホルモンバランスとトレーニング:年齢別アプローチ

まとめ

ホルモンの影響で一時的に体重が増えたり、気分や食欲が不安定になるのは、ごく自然なこと。
だからこそこの時期は、無理に追い込んで頑張るよりも、「休む」「整える」「回復する」ことに意識を向けたほうが、結果的に体も心もスムーズに前向きになっていきます。

そして実はこの“調整の期間”を丁寧に過ごすことで、生理後の痩せやすいゴールデンタイムに向けて、身体はしっかり準備を始めてくれるのです。

女性専門パーソナルジム【REVIA】では、生理周期や体調の変化に応じた無理のないトレーニングと、
栄養・休養のバランスも含めたサポートを通じて、“自分のリズムを味方にしたダイエット”をご提案しています。運動が苦手な方、これまでダイエットが長続きしなかった方も、「ちゃんと休みながら、ちゃんと変われる」ことを体感いただけるはずです。

まずはカウンセリングや体験トレーニングで、あなたの体の状態やお悩みをお聞かせください。
“我慢”ではなく、“寄り添いながら整える”新しい選択肢、REVIAで始めてみませんか?

👉 【体験予約・お問い合わせはこちら


URL

守谷市・つくば市・土浦市にある「REVIAパーソナルジム」はパーソナルトレーナーだけでなく、管理栄養士やヨガインストラクターも揃っています。お客様に合ったトレーニング指導から食事指導まで幅広くサポートいたします。身体に関するお悩みがある方は、お気軽にご連絡やご相談をお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次