

こんにちは。REVIA専属管理栄養士のあかりです!
今日は、セロトニンと女性ホルモンの複雑な相互作用に着目したダイエットアプローチについて、専門的な視点を交えてお話しします。
1. セロトニンとは?その働きとダイエットへの関係



あかりさん、セロトニンってよく聞くけど、具体的にどんな働きがあるんですか?



いい質問ね。セロトニンは主に気分の安定や睡眠、食欲を調整する神経伝達物質で、特に食欲を抑える働きが強く、ダイエットには欠かせない存在なのよ。
セロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン、5-HT)は、脳内の神経伝達物質のひとつで、主に「感情の安定」「睡眠の質」「食欲のコントロール」「満腹感の促進」などに関与しています。
セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンを原料にして、脳内で合成されます。しかし、トリプトファンは体内で合成できないため、食事からの摂取が不可欠です。



なるほど、じゃあトリプトファンが足りないと太りやすくなるってこと?しかも食べ物から摂らないといけないんだ!



その通り。だからバランスの良い食事が大切なの。
セロトニンが不足するとどうなる?
- 満腹感を感じにくくなり、過食しやすくなる
- 気分の落ち込みやストレス過食を招きやすくなる
- 睡眠の質が低下し、体内リズムが乱れる
トリプトファンは、炭水化物と一緒に摂取することで脳内への移行効率が高まります。したがって、極端な糖質制限ダイエットはセロトニン不足を引き起こし、逆に太りやすい状態を作ることもあるのです。
2. 女性ホルモンの働きと代謝への影響



女性ホルモンはどうしてダイエットに影響するんですか??
女性ホルモンには主に「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があり、それぞれ月経周期や代謝に大きく関わっています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
- 脂質代謝を促進し、脂肪をエネルギーとして活用
- インスリン感受性を高め、血糖コントロールを助ける
- 筋肉の維持や骨密度の保持にも関与
→ エストロゲンが十分に分泌されていると、「痩せやすい体質」を作ることができます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
- 水分・塩分を保持しやすくする(むくみやすくなる)
- 体温を上昇させる(基礎代謝がわずかに上がる)
- 食欲を刺激する作用があり、特に排卵後に食欲が増加しやすい



つまり、ホルモンバランスが崩れると太りやすくなるってわけ💦



そうね。だから女性は特にホルモンバランスのケアが重要なの。
3. セロトニンと女性ホルモンの相互作用



セロトニンと女性ホルモンはどう関わっているんですか?



実は互いに影響し合っているの。エストロゲンは脳内のセロトニン受容体を増やし、セロトニンの効果を高めるのよ。
ストレスを感じると、体は「コルチゾール」というストレスホルモンを多く分泌します。コルチゾールは短期的には体を守る役割がありますが、長期間にわたって高いレベルが続くと、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
具体的には、コルチゾールは脳内でセロトニンの合成を妨げるため、気分の安定が難しくなりイライラや不安感が増します。さらに、コルチゾールは女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌も抑制してしまいます。エストロゲンが減ると、脂肪を効率的に燃やす力が弱まり、基礎代謝が低下して太りやすくなるのです。
つまり、過度なストレスによってコルチゾールが増えると、セロトニンと女性ホルモンのバランスが崩れ、食欲がコントロールしにくくなったり、脂肪が落ちにくい体になったりしてしまいます。



だからストレスを感じると食べ過ぎちゃうことが多いんだ…



そう!心と体のバランスを保つことがダイエット成功の鍵になるのよ。
4. ホルモンバランスを活かしたダイエット実践ポイント





具体的にどんなことをすればいいですか?



科学的根拠に基づいた「ホルモン調和型ダイエット」の5つのステップを紹介するわね!
①トリプトファンを含む栄養バランスの良い食事
セロトニンの原料となるトリプトファンは、必須アミノ酸の一種で、体内で合成できないため食事からの摂取が必要です。トリプトファンは、ビタミンB6・マグネシウム・鉄分と一緒に摂ることで、セロトニン合成がよりスムーズに進みます。
トリプトファンを多く含む食品:鶏むね肉、卵、豆腐、納豆、牛乳、ヨーグルト、ナッツ類、バナナ など
効果的な摂り方:炭水化物と一緒に摂ることで、トリプトファンが脳内に入りやすくなります。
(例:バナナ+ナッツ、納豆+玄米、卵かけごはん)
②大豆イソフラボンで女性ホルモン作用をサポート
大豆イソフラボンは、植物性エストロゲンと呼ばれる成分で、エストロゲン受容体に結合し、弱いながらもエストロゲン様の作用を持ちます。特に閉経前後でエストロゲンが減少してくる女性には、ホルモンバランスの調整役として有用です。
大豆イソフラボンを多く含む食品:納豆、豆乳、味噌、きな粉、厚揚げ、湯葉 など
③有酸素運動と筋トレの組み合わせ
有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を20分以上続けることで、脳内のセロトニン濃度が上昇し、ストレスの軽減や気分の安定、食欲の抑制にもつながります。また、筋トレを行うことで筋肉量が増加し、基礎代謝が上がるため、安静時にもカロリーを消費しやすい体になります。さらに、成長ホルモンやテストステロンなど、代謝を高めるホルモンの分泌も促進されます。
④睡眠の質を高める
睡眠中、特に深いノンレム睡眠中に成長ホルモンが分泌され、脂肪の燃焼や筋肉の修復が進みます。
また、日中に生成されたセロトニンは、夜間になるとメラトニン(睡眠ホルモン)へと変換され、自然な眠りを誘います。
良質な睡眠のための習慣をつけるために、以下のことに気をつけましょう。
- 寝る前1時間はスマホやPCを避ける(ブルーライトがメラトニン分泌を抑制)
- 夜食は就寝3時間前までに
- 就寝・起床時間を一定にする(体内時計を整える)
睡眠がダイエットに与える詳しい影響や、質の高い睡眠を取るための具体的な方法については、こちらの記事をぜひご覧ください👇
睡眠が与えるダイエットへの影響
⑤ストレスマネジメント
ストレスが続くと、コルチゾールが長期的に高い状態になり、以下の悪影響を招きます。
- セロトニンの合成が抑制され、気分の安定が難しくなる
- エストロゲンの分泌が低下し、脂肪代謝が低下
- 血糖値が上がりやすくなり、脂肪として蓄積されやすくなる
有効なストレス対策方法として、以下の方法がおすすめです。
- 軽い運動:ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど
- マインドフルネス瞑想や呼吸法(副交感神経が優位に)
- 自然に触れる(森林浴などはセロトニン分泌を促進)
女性ホルモンのリズムを理解することで、痩せやすい時期・痩せにくい時期を見極めることができます。
特に気になる「生理中のダイエットって意味あるの?」という疑問については、こちらの記事で詳しく解説しています👇
「生理中のダイエットは意味ない?」に答えます!女性の体と痩せるタイミングの真実
5. まとめ
セロトニンと女性ホルモンは、私たちの心身の健康や代謝、食欲調整において深く関わり合っています。特に女性の場合、ホルモンバランスの変動がダイエットの成功に大きく影響するため、これらのホルモンの働きを理解し、生活習慣を整えることが不可欠です。
トリプトファンを含む栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、そしてストレス管理を意識することで、セロトニンと女性ホルモンのバランスを整え、無理なく健康的なダイエットを実現しましょう。
女性専門パーソナルジム【REVIA】では、専属管理栄養士のもと、女性の身体に特化したダイエットサポートを行っています。「わかっていても一人ではなかなか続かない」「正しいやり方が分からない」という方は、ぜひ当ジムの体験にお越しください!
👉 【体験予約・お問い合わせはこちら】


守谷市・つくば市・土浦市にある「REVIAパーソナルジム」はパーソナルトレーナーだけでなく、管理栄養士やヨガインストラクターも揃っています。お客様に合ったトレーニング指導から食事指導まで幅広くサポートいたします。身体に関するお悩みがある方は、お気軽にご連絡やご相談をお待ちしております。
コメント